こんにちは、ガッツブログのガッツです。ガッツブログに来てくださってありがとうございます。
少しでもみなさんの参考になるような記事を書けるように頑張っていきます!では、早速参ります。
かけっこが速くなるカラダの使い方を知れる
なわとびが上達するカラダの使い方を知れる
なので、読むしかない!?
今回はTwitterでも取り上げましたかけっこが速くなる練習法の〝グージャンプ〟について書いていきます。※動画を改めて載せますので文字のみをお許しください。
「グージャンプて何ぞや?」
と言いますと、、、
なわとび上達のためのものであり、かけっこが速くなるためのものでもある素晴らしい運動です。
なわとび上達のための運動
かけっこが速くなるための運動
「グージャンプってどうやってやるの?」
両足を揃えて(腰幅くらいまでは、足幅を広げてもOK)連続ジャンプをする、それだけです。でも、そこにきちんと注意をしなければならないことがあります。
- かかとを少しだけ浮かす。
- 膝を伸ばしたままで行う。
- 小さくジャンプをする。
では、、、
「そのグージャンプ、何のためにやるの?」
ってことです。説明していきます。
なわとびの苦手な子に多いのが、膝を曲げて思いっきりジャンプをしていたり、ベタ足でドタドタと音を立てていたりしています。
また、かけっこの苦手な子に多いのが、地面についた脚の膝が曲がっていたり、やはりベタ足になっていたりしています。
なわとびもかけっこも〝いかにして地面からの反発をうまく利用するか〟が鍵となっていきます。
〈かかとを少しだけ浮かす〉
ヒトのカラダの機能を考えたときに、膝下には脛骨(けいこつ)と言ってスネの骨が存在しています。そのさらに下には踵骨(しょうこつ)と言ってカカトの骨が存在しています。頸骨から踵骨に力を伝えると体重もしくはそれ以上が地面にかかるだけで跳ね返りどころか衝撃だけが残る形となります。
なので、かかとを少しだけ浮かすことにより衝撃を跳ね返りの力に変えることができます。
〈膝を伸ばしたままで行う〉
関節というものは、基本的には曲げたり伸ばしたり、そして捻ったりという動作ができます。その動作の狙いには、パワーをためることやパワーを発揮すること、パワーを逃がすことなどがあります。つまり、かけっこの走る、なわとびの跳ぶでの足が地面についたときに〝跳ね返り、地面からの反発〟を求めているのに膝が曲がることでパワーが逃げることになります。
なので、膝を伸ばすことでパワーを逃がさず、落下の力を脚から足(レッグからフット)に伝えることができます。
〈小さくジャンプをする〉
ジャンプをするのに高さを出したり距離を出したりしようとすると、その動きが大きくなるのは当然だと思います。動きが大きくなるということは、関節の動きが大きくなります。つまりは、パワーをためて、そのパワーを発揮する〝時間がかかる〟という結果になります。また、やろうとしているスキルを保つためのパワーにカラダ(筋力など)が見合っているのかと言った〝現在の自分の能力〟にも関係が生まれます。
特に子どもは、何事も100%の力を出そうとするので小さくを特に意識してもらうことが、かかとをつけないことや膝を伸ばすことにつながります。
かかとを少しだけ浮かすのは、落下衝撃を跳ね返りの力に変えるため
膝を伸ばすのは、落下衝撃を足に伝えるため
小さくジャンプするのは、上記2つの動きを出すため
じゃあ、、、
「そのグージャンプができたから何なん?」
って感じです。
地面からの反発がもらえるということは、自分が作り出したパワーや作り出されたパワーを〝速く進む力〟に変えることができたり〝しんどくないジャンプの力〟に変えることができたりします。
また、かけっこやなわとびの練習法というのは、たくさんあります。派手な練習法や地味な練習法がありますが、この〝グージャンプ〟が基本中の基本になります。ここをすっ飛ばすと、必ずどこかで頭打ちをくらいます。いくらすごいって言われる練習法をしても必ずつまずきます。
なので、注意点に意識をしてもらいながら〝グージャンプ〟の練習をやってもらえたらなと思います。ちなみに練習法は、その場もしくは前進しながら連続でグージャンプを行っていくというシンプルなものです。※今後必ずこの記事から練習動画を見れるようにします。
今回のなわとびやかけっこにおいてグージャンプを覚えること、練習をすることで地面からの反発の力を利用するカラダの使い方を覚え、かけっこやなわとびに応用できるようになります。
もし、参考になりましたら子どもたちにお伝えしてもらえたらなって思います。最後までガッツブログをお読みいただきありがとうございました。